2013年4月30日火曜日

丸くなったね

人間が、だったら良いのだけど、「顔」が。
 
2年ぶりにお会いした、前の勤務先のお客様に言われました^^;
 
 
お風呂上りに体重測ったら、
 
はい、手術前より1キロ増えてました(;_;)
 
 
手術後、最初に体重はかった時には確か、3キロは減っていたので
 
4キロ増えたことになります。
 
 
大して運動もしていないので筋肉が増えたわけではなく
 
では脂肪が増えたのかというと
 
体脂肪率も測ってみたら、標準値以下。
 
 
じゃあ、この増えたのは何?
 
代謝が悪くて薬が残ってる上に老廃物が溜まってるってことかしら?
 
たしかに、足や顔のふっくらした感じは、
 
太ったというよりも、むくんだ感じ。
 
 
そうだ、あずき食べよう。
 
肝臓、腎臓を応援してあげないと。
 
 
夕方、ダンナからLINE。
 
別に何の日でもないのだけど、仕事が早く切り上げられたらしく
 
近所のお店へ食べに行こうということに。
 
 
なので、今夜は献立、写真、なし。

2013年4月29日月曜日

ニンジンの葉

有機栽培の葉付きニンジンが手に入ったので、

せっかくのいい葉をおいしくたくさん食べるには、、、
 
 
今日のお夜食
 
蓮根とニンジン葉のピリ辛炒め
セロリ風味のスープとチリペッパーで味付け
 
タケノコとニンジンのあっさり煮物
 
しらす明太子ご飯
 
ごぼうと油揚げとワカメの味噌汁

アマチュア音楽愛好家の世界



昨日、国立のレッスン会場で開かれたピアノのミニ発表会で

演奏終了後に先生が1人ひとりに手渡して下さったブーケ。


無事終わって良かった。

一時はどうなることかと思ったけれど。


会場へ到着する前の段階から大ポカをやってしまった私。

バスで東京へ行ったまでは良かったのだけど

電車を乗り換える時に発車時刻だけを見ていて行き先を確認しそびれ

逆方向へ一駅乗ってしまった!!


優雅にフランス料理でもいただいて、雰囲気を高め

のんびり大学通りを歩いて行こうと思っていたのに

駅前の大戸屋で、軽くサラダをいただいて

目の前のタクシー乗り場から直行。


大戸屋のBGMでモーツァルトが流れていたのにはオドロキ。

さすが国立。


到着した会場では、すでにリハーサルが始まっていて

「空いてる枠にお名前書いて順番待っててね。」

と先生。


でも、焦りまくって着いたばかりなのと

今更練習しても何がどう変わるとも思えないし・・・・


名前を書かずにいたら、ちょうど空白の時間。


「今、やっちゃわない?」

と、先生がピアノに向かい、私の歌の伴奏を弾き始めるじゃないですか!


実は私、ピアノの演奏に加え、

合唱指揮者である先生のご主人に後押しをいただき

第二部で人生初の声楽ソロの発表をさせていただくことになってました。


「は、はい・・・」

ピアノのレッスン時、ご主人に顔を出していただいて

発音や表現など、3回ほどご指導いただいた内容、

ものの見事に、すっかり抜けて間違いだらけのリハでした^^;


でも、それが鮮明に記憶に刻まれたお陰で、本番ではクリア。

やっぱり、リハは必要です。



さて、本命のピアノは、皆さんの応援のお陰で、なんとか形になりました。


他にはどんな方がいらしたかというと

まだ数回レッスンを受けただけという

初出演、最年少(二十歳くらい?)の学生による「エリーゼのために」に始まり

60の手習いとおっしゃる奥様によるベートヴェンの「月光」、

出張講演などで各地を飛び回る大学教授によるモーツァルトの変奏曲、

そして圧巻はラストのピアニスト志望の学生によるリスト。


見せ場満載の大曲を暗譜で弾きこなす手、憧れます。

一体、何時間練習したら、何回通して弾いたら、あんなことができるんだろう。

きっと一生かかってもムリ。



演奏後の懇親会では、私のピアノよりも歌の方が評判に(^^ゞ


でも、それ、至極当然のことなんです。


小学6年の時に1年間習っただけで、40年ご無沙汰していたピアノに比べ

合唱を高校時代からずっと今まで続けていたので。


そもそもピアノを習い始めたきっかけは

たまたまお隣に教会の牧師さんとオルガニストのご夫妻がお住まいで

奥さんがピアノ教室で先生をされていたのと

父親の友人がピアノ販売店を始め、記念すべき最初の一台を購入させていただいたから。


1年後に、先生のご主人が転勤で引越される時に

スズキメソードの渋谷教室を紹介していただいたけれど

みんな3,4歳からスタートしていて

同い年の子はベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタが弾けちゃったりする中、

私はようやくソナチネ半ば、というギャップを

乗り越えたいと思うほどの情熱は、なかったのでした。



行きにはしんどいハプニングがありましたが

帰り道では、嬉しいハプニングが♪


駅へ向かって歩いていたら、後ろから自転車に乗ったご婦人が私の前で止まり

「どうぞ、後ろに乗って下さい、駅までお送りしますから」

ゲスト演奏のチェロの伴奏や、先生との連弾もされた方でした。


「ご厚意、ありがとうございます、でもここ歩くの初めてなので、ゆっくり行きたくて」

「そうですか、じゃあ、私も駅まで一緒に歩かせて下さい」


歩きながら、私の歌を褒めていただいた上、

また別のアマチュア愛好家のサロンで歌って欲しいと、発表の場のお誘いが!


その方が事務局を務める会の説明から始まり

ご自身のピアノ歴=今の先生との出会いであること、

息子さんも娘さんも、同じ先生に指導を受けピアノが弾けること、

ご主人はリタイヤ後に奥様の勧めでチェロを始めたことなどなど

ご家族みなさんで長きに渡りクラシックに親しんで来られたご様子。


きっと、そのサロンに参加されてる皆さん、同様に耳も肥えていらっしゃる。

なんだか怖いような気もするけれど、

こんなに心が弾んだの、何年ぶりだろう。


好きなこと続けていい出会いがあるって、素敵。

2013年4月28日日曜日

働くということ

いくつになっても身を粉にして働くことを厭わない元気な女性二人にお会いした。
 
 
ゴールデンウィークが稼ぎ時のご商売をなさっている御年80になろうとする方と
 
まだ60代ながら、お店をたたんで、すでに悠々自適の暮らしに突入された方。
 
 
数年前に引っ越して行った60代の方が
 
遠方からはるばる駆けつけて
 
80代の方の応援に一ヶ月、滞在されるそうだ。
 
 
お店は、以前と形態が変わり、
 
60代の方が近所にいた頃お手伝いされた時とは、何もかもが違っているのに
 
まるでつい一ヶ月前にも来たことがあるかのように
 
準備から片づけまで、テキパキと鮮やかな身のこなし。
 
 
言われたことをその通りするだけでなく
 
もっとこうしたら、ああしたら、いいこと教えてあげるよ
 
と、気心のしれたもの同士、あっという間に新しいアイデアを実践。
 
 
80代の方も、午前8時から午後8時まで、ほとんど立ちっぱなし、動きっぱなし。
 
 
病み上がりでなかったとしても
 
自分に同じことができるとは、とても思えない。
 
 
「汚いお皿が積んであるのを許せないの。
 
通路に於いてある物を避けて歩いたりするのもダメなのよ。
 
あのね、商売する時、少しでもお金がたくさん入ってくるには
 
余計なものをなくして、スッキリお金の通り道をつくっておくものなのよ。」
 
 
一回りも年下の彼女に小言を言われながら終始笑顔で
 
「まあ、あなたのお陰で本当に助かるわ。見違えちゃった。私一人じゃどうしようもなくてね。」
 
 
 
新しいやり方を早速導入して、効率よくできるようになると
 
「ほうら、うまい具合にいったじゃない、やったやった!」
 
とはしゃいでみたり、やってみて、うまくいかなくても
 
 
「とりかえしのつかない失敗なんてないって。大丈夫、大丈夫♪」
 
幾多の苦労を乗り越えてきたお二人だからこそ分かち合える時間。
 
 
80代の方は、ご商売を通じて、お店にくる方に楽しみを与え
 
60代の方は80代の方を楽にしてさしあげて。
 
 
傍を楽にするからハタラクっていうんだよ。

2013年4月27日土曜日

満月の夜の不思議グラブ

清里ROCKで久々の、謎の集会に参加。
 
その前に、ピアノの先生からメールが。

何かと思ったら、28日の発表会で余興的にご披露する歌のレッスン!
 
ひえ~、この前の月曜日に見ていただいてから、何もしてない(^^;
 
3,4回聴いていただき、注意されたところが直ったかチェック。
 
なんとか形にしていただいた、かな?
 
 
食事を済ませ、バタバタと家を出た直後に、今度は、連絡を待っていた知り合いから電話。
 
急きょ家へ戻って用事を済ませ、出直し。
 
 
会場に到着したら、皆さん、まだまだ盛り上がっていらっしゃいました。
 
 
印象に残った会話その1:
 
「そろそろ卒業しなくちゃね。」
 
「卒業の仕方は人それぞれみんな違って、どういう形で卒業するのかわからないんですよ。」
 
「でもカンタンなのよ。テーマはたったひとつなんだから。」
 
「私は生まれた時から知ってるの。『大人に成ること』それだけ。」
 
 
印象に残った会話その2:
 
「今生の状況だけを見ていて『どうして?』って思うことも
 
長い長い輪廻転生の流れの中で見ると
 
いろんな経験を積んで成長していく過程なんですよね♪」
 
アトランテイス・クラウドっていう映画、見てみたくなりました。
 
 
窓からきれいな満月もくっきり見えて

今宵も、フカーイお話、たくさんシェアしていただきました。
 
 
 
 
今日のお夜食
 
大根とがんもの煮物
小松菜のおひたし添え
 
ニラと卵の味噌汁
小町麸も浮かべて
 
豆腐餃子
昨日の残り
 
ひじきの煮物
昨日の残り
 

2013年4月25日木曜日

明日会う人ごめんなさい

ダンナが風邪引きさん。

でもGW前で休めない、残業いっぱい。
 
再び、生姜、ニンニク、長ネギたっぷり献立。
 
遅くなるってLINE来てたんで

焼き上がり11時にしてみたけど、まだ帰らないよ。
 
先に食べちゃお。


今日のお夜食
 
 
豆腐餃子
 
水切り木綿豆腐を蒸したキャベツ、にら、椎茸、長ネギのみじん切りと、
おろし生姜、葛粉と合わせ、塩胡椒、胡麻油で下味。
 
チンゲン菜とタケノコの炒めもの
 
ニンニクと塩だけで味付け。葛粉でとろみつけ。
 
ワカメとニンジンのスープ
 
道の駅で売ってた切り干しニンジン、戻し時間5分で便利♪
おろし生姜と胡麻油にお醤油味。

 
写真には写ってないけど主食は玄米。

おかずもう一品、昨日のひじきの残り。
 

2013年4月24日水曜日

ハーブが好き



今日のお夜食
 
夕食は6時に済ませたので。
これに肉とご飯を付け足してダンナの夕食。
 
 
そば粉のピタパン
 
清里のヴィーガン・カフェLittle Handsで初めて購入。
トーストして、具を詰めずそのままいただきました。
 
 
スモークサーモンとサラダ春菊のニンジンドレッシング和え
 
コープで買ったスモークサーモンを
パスタに使おうと思って昨日解凍してあったけど
気が変わってそのまま食べることに。
 
 
とうもろこしとかぼちゃのスープ
 
玉ねぎとキャベツのみじん切りに
塩コショー、おろし生姜、コリアンダー、クミン、ナツメグを加えて炒め
水を加えてコーンクリーム缶と冷凍かぼちゃを加え
かぼちゃが煮崩れたらよく混ぜて出来上がり。
今日一番食べたかった私のメイン。
 
小麦粉とバターでとろみを出すんじゃなくて
たっぷりお野菜でとろり甘くてピリッとスパイシーなスープ。
 
 
ひじきとミックスビーンズの煮物
 
ごぼう、人参、油揚げも入れて。
干ししいたけは使わず。
味付けはオーソドックスにお出しとみりんと醤油、でもあっさりした薄味で。